iTunesへ行くと公式観戦ガイドアプリがあり、



この動きは当然だろう。Morgan Stanleyによれば、
- モバイルインターネット市場はデスクトップのそれの2倍以上
- スマートフォンユーザは5年間に3倍増、2008年の2.88億から10億へ

Morgan Stanleyだけではなく各社から各様の資料、レポートが出ているが、言っていることは同じだ。
これからは「モバイル」なのだ。In the field、あるいはOn the goのモバイルを語らずしてインターネット、ブランディング、マーケティング、エンゲージメントなどが語れなくなってきた。
だからUNICEFは、グローバルなモバイル戦略RFQを出したわけだし、オリンピックもモバイル対応を進めている。
参考:UNICEF RFQ for Global Mobile Strategy (Online Ad 2009/11/09)
まだ、どのグローバルブランドもモバイルブランディングを開始してはいない。しかし、少なくともその検討、可能性調査を開始すべき時期には入ってきた。
0 件のコメント:
コメントを投稿