製品マーケティングのディレクター、Scott RossによればNNRはPV数値を広告主、投資家、アナリストなどに提供するが、それを公式にランクすることはなくなるようだ。
PVとTotal Minutesの関係はWebサイトのカテゴリで変動するが、サンプルとしてGoogleとYahoo、MySpaceとYouTubeのPVとTotal Minutesを比較している。検索エンジンカテゴリではPVとTotal Minutesの数値、関係に大きな差は出ていない。しかし、ソーシャルネットワーキングカテゴリの場合、消費時間比は3.6対1でしかないが、PVでの比は10.4対1になっている。
YouTubeユーザのページあたりの消費時間は、あまりページをリフレッシュすることなくビデオを鑑賞しているので、MySpaceユーザのそれよりも多い。逆にMySpaceユーザはよりページを消費しているので広告売上増加の可能性があるとし、消費時間は重要なオーディエンスインゲージメント比較ファクターだとしている。

Source:Nielsen//NetRatings / Press Release (pdf)
参考:New Metrics from comScore and Compete
Ajaxやストリーミングビデオが普及し、ページのリロードがカウントされなくなったため「PV」に代わる指標として導入するわけだが、参考にあげたようにcomScoreとCompeteは4月頭に新しい指標を発表していた。それに 比べ、時間がかかった割にはNNRの指標に目新しいものはない。また、pdfで参考に挙げた比較に意味があるのだろうか。
さて、少なくとも下図でCompeteが比較する5社のうち、3社はPVに見切りをつけたわけだが、残るAlexaとHitwiseの中でも、Hitwiseの動向が注目される。このままでは、ユニークな切り口で様々なデータ、分析を提供していたBlog、Hitwise Intelligenceの価値が下がることになる。

0 件のコメント:
コメントを投稿