最初にTechnorati.comでAquosと、Braviaを検索してみる。


次にBlog PulseでAquosとBraviaのBlog露出を見るとAquosが昨年末以降、Braviaを上回っているようだ。

ところが、Technoratiで言語別にBlog書き込み数を出すと、Aquosは全言語で37,046件、日本語で22,292件(60%)だが、 Braviaは全言語で34,847件中、日本語はたった7,728件しかない。Aquosの英語Blog書き込みは10,764件で29%だが、 Braviaは18,305件と53%を越えている。(4月7日時点)


さて、全世界でWebサーバは1.62億あり、1.12億のBlogがある。NetCraftが言うようにBlogやSNSプロバイダーがこのところのWebサーバ数増加の原因だ。スタティックなWebサーバではなく、BloggerやSNSメンバーがダイナミックなコンテンツを全世界に提供している。そのダイナミックなコンテンツの中でブランドが語られている。特にTVCFは語られることが多いし、ショップやカスタマーサポート、製品、そしてブランドが語られている。
そのブランドが語られるメディアには、以下のものがある。
- Web 1.0系サイト
- ニュース、情報サイト、ポータル
- Web 2.o系サイト
- Blog、SNS、Wiki、Chat、ソーシャルブックマーク
- 企業Webサイト
- 検索エンジン
- その他
- ニュースアラート、IM、携帯
Source:NetCraft.com / Web Server Survey
Source:Technorati.com / About Us
次にYouTubeとDailymotionを見てみる。まずYouTubeだが、Aquosでの検索結果は205、Braviaでは1,540だ。



Alexaによれば、YouTubeのトラフィックリーチは2位、Dailymotionは28位だ。全世界をカバーするYouTubeと、仏が48.6%だが、英・独・西などの9.7%を加えて欧州が58.3%を占めるDailymotionでこの露出差は痛い。
最後にMySpace、Facebook、BeboなどSNSを見てみる。ただし、Facebook、Beboともにブランド的な露出はない。いずれも個人プロファイルとしてAquosやBraviaが個人名などとして出てきているだけで、MySpaceのようにビデオや製品について露出しているわけではない。
下のようにMySpaceで検索すると、Aquosは673件、Braviaは4,950件だ。


オンラインだけではなく、オフラインでも圧倒的な露出ギャップを抱え、予算的に対抗する手段が限られている時、どのようなマーケティングを導入してゆけばいいのだろう?
そこら辺は、次回以降に「To be continued」
0 件のコメント:
コメントを投稿