世界同時不況の影響は深刻で、世界中の企業がコスト削減にまい進している。中でも海外出張予算の削減が69%、より安い航空会社・チケットを探したり、出張回数を減らすのが57%、ホテル代を減らすのが51%だ。


しかし、52%はネガティブなインパクトがあると答えている。それはCレベル、戦略・ビジネス開発、マーケティング・営業の人間で、66%は10回以上の長距離出張をこなし、驚くことに今年出張予算を増やしたところも68%に及んでいる。


Source:British Airways / Business Grants
こんなHarvard Business ReviewのレポートをBritish Airwaysがスポンサーしている。そして、BAは、Face of Opportunityというエッセーコンテストを開催し、中小企業の参加者から200名を選び、NYからLDNまで運び、新しいビジネス開拓の手助け、無料のビジネス支援をしていた。
こういった地道な努力をBAは行っている。乗客を目的地に運ぶことだけで完結していた時代からは隔世の感があるが、今、乗客・顧客に新しい価値を提供することでしか、この不況を乗り切り、ビジネスを継続することはできないと理解している。
さて、企業年金問題が解決したとしてもJALが直面するのはこういった地道な努力をやれるか、続けられるかだし、オンライン、ソーシャルメディアを活用した戦略マーケティング、あるいはメディアリレーションズを構築できるかだ。そして、その時間はあまりない(かもしれない)。
参考:JAL Story (Online Ad 2009/14)
参考:JAL Story -2 (Online Ad 2009/10/02)
なぜなら、今後、テレビ・ビデオコンファレンス、Webinarがミーティングの中心になるのは避けられない。対面ミーティング、交渉が将来のフォーマットと考え、これからも増えてゆくとするのは21%いるが、53%とか、44%とか、36%が対面以外のコンファレンス、Webinarが増えてくると答えている。

0 件のコメント:
コメントを投稿