下の画面はBloggerの通常の「作成」モード編集画面だ。



そこでBloggerのサポートにEmailを、金、土、月(早朝)曜日に出したが、無しのツブテだった。それが月曜日の午後遅く(4時以降に)なってようやく復旧したようだ。結果として、約3日間、Bloggerの日本語インタフェースは使えず、新規記事の編集も下書き記事の編集・公開もできなかったことになる。また、そのトラブルが公表されていない。Bloggerの日本ユーザ数は分からないが、少なくとも1人は、このトラブルによって記事をアップすることができなかったことになる。
さて、ここから何を学習すればいいのだろう。例えば、企業Webサイトが3日間、何の通告もなくサービスを停止した場合、ステークホルダー(顧客、従業員、株主・金融機関、ビジネスパートナー、地方自治体など)はどのように判断するのだろう。ビジネスを継続する意思無しとみなすか、重大な告知義務違反とみなすのか。これがECサイトやオークションサイトなら、とんでもない問題となることは明らかだ。

何にしてもオンライン広告業界で最大手とみなされる企業のビジネスとしてはいただけない。
0 件のコメント:
コメントを投稿