昨年と比べると、Webサービス、P2Pの導入が減り、Blog、RSS、Wikisなどが増え、SNSは現状維持といったところだ。

Web 2.0の連呼に釣られて拙速に導入したのはいいけれど、社内体制整備が追いつかず、たなざらしとなった企業が多いのだろう。社内だけでも何らかの効果を出せればいいといった、後ろ向きの企業が多くいるのだろう。
さて、資料の中に地域別、Web 2.0技術導入比率がある。中でも眼を惹くのは、インドおよびアジア・パシフィックのBlogだ。インドは46%、アジア・パシフィックは48%が導入している。また、インドはWikisの導入も他地域よりも比較的高い。中国ではP2Pだ。
他地域でも特徴的なWeb 2.0技術が見えている。
最初からWeb 2.0を導入すべきではない後ろ向きの企業ではなく、顧客の声を吸い上げ、製品開発に活かしたり、顧客サービスを向上させたり、新規顧客獲得や既存顧客維持などにWeb 2.0を活用したいと考える企業であれば、競合他社との差異化に活かしたいと考える企業であれば、使えるベンチマークだろう。
個別国ごとの対応は現地に任せればいいが、パン、あるいはグローバルなマーケティングを考えるのであれば最低限の情報だ。

0 件のコメント:
コメントを投稿