ソウル市が主催し、8月8日から開催しているハイソウルフェスティバル(夏:漢江祝祭)、8月末から開催されるフードフェスティバル、10月から開催されるソウルデザインオリンピックなどがある。それを中国、台湾、日本、それ以外の海外へ紹介しているのがHi Seoulキャンペーンだ。(下をクリックでサイトへ)



Source:ソウル市
Source:Cyberjournalist.net
韓国のソウル市が、オンライン広告キャンペーンを行っていることよりも、Cyberjournalist.netのように少しニッチなBlogサイトにバナーを掲出していることに驚く。
ただし、今、訴求対象者がいるスペースがどこなのかを理解した上で掲出しているわけだから、それは納得する。自分のビジネス、個人的な興味に必要な、役立つ情報を提供するWeb/Blogサイトは国内だけではなく、世界中に存在する。最低、英語が理解できれば最新情報を入手することができ、人の先をいくことができる。そんなアーリーアダプター、インフルエンサーがアクセスするサイトを活用することを理解しているわけだ。
以前、取り上げたエントリでも韓国のサイトは香港のインターネットユーザがアクセスするサイトの上位を占めていた。日本の観光振興協会、Visit Japanはその後塵を拝していた。2年前でもそんな状況だったのだが、Web 2.0的アプローチをすでに実施しているソウル市を見ると、韓国企業のオンライン露出戦略も日本企業のそれを2~3歩は先を行っているように思える。
参考:Visit Britain, Visit Korea, Visit Japan (Online Ad 2006/09/08)
0 件のコメント:
コメントを投稿