
その元ネタがBlogに公開されていることに驚くし、その中身にも驚かされる。
まず、HPは1995年以前を「Printer」、1995年から2006年までを「Printing」、2006年以降を「Print 2.0」と定義している。「モノ」から「サービス」、そして「サービス」から「(印刷の再定義が必要な)Print 2.0」へ移行すると見ている。

そこでHPは、製品とコンテンツをリンクできるかと問い、Web時代にあたり印刷の意味を再定義する必要があるとした。それが「Print 2.0」で、これは「デジタルコンテンツから製品を開発」することだという。

どうやってここを修正すればいいのかと問い、Tabblo、Snapfishなどエンドユーザ向けのWeb/Blogサイト用印刷ツール提供、写真共有・管理・印刷サービスサイト提供をまず挙げている。
次に、SMB向けのデザインと印刷サービス、続いてオンデマンドの次世代印刷プラットフォームでエンタープライズ市場を狙い、最後に雑誌や新聞の印刷、書籍印刷を40秒でできないのかと自問し、22年間のインクジェット技術をベースにハイエンドの商用印刷にデジタルで切り込むと結んでいる。

現状把握からビジネスチャンスを探り当て、大きく伸びると期待されるデジタル印刷市場をターゲットとし、また、アナログ市場も視野に入れたHPのIPG戦略がここにある。Tabblo、Snapfishなどを買収し、エンドユーザやWeb/Blog市場のコンテンツ印刷の脇を固め、2007年中盤からHPは3億㌦の予算を組み、「Print 2.0」戦略を具体化した「What do you have to say?」キャンペーンなどを開始している。

0 件のコメント:
コメントを投稿