
Out-Of-Home Digital Ad Networks (OHDAN) とは、商店、映画館、オフィスビル、クリニック、ショッピングモールなどで広告を配信するネットワークだ。すでに、キャズムを超えたと見られるOHDAN には、映画、スーパーマーケット、オフィスビル、商店、ショッピングモールなどがあり、ネットワーク化されているのは合計で13,000あまり、ものに よっては訴求可能世帯が93%にまで達しているものもある。

右図を見ると、既存の露出と比べてもOHDANの露出量が分かる。屋外、TV、ラジオ、インターネット、CATV、新聞、雑誌の合計に匹敵する露出を提供している。
また、OHDANは過去4年間で700以上のネットワーク展開をしており、2006年6月には、コンビニ、ガソリンスタンド、モール、トランジット、オフィスビルでの展開が発表されているように今後とも、急速にそのネットワークを拡大していくと見られている。

し かし、TV視聴者減少、メディアチャネルの分散化、広告の販売効果の指数化問題など、既存メディアを取り巻く環境の激変に対処することができるのが OHDANだ。Veronis、Suhler、Stevensonの2006 Communication Industry Reportによれば、OHDANはニューデジタルメディアとして20%以上の伸びを予想されている。

さて、様 々な業界ソースは、5年以内にマーケターは、既存メディアに投下している400億㌦をニューメディアに振り向けると予想している。この広告予算の再配分 は、消費者の目が、既存の新聞やTVメディアから、携帯電話、ビデオゲーム、ポッドキャスト、OHDANへシフトしていくことを反映するものだ。
Source:Profitable Channels (pdf)
OHDAN を対岸の出来事として見るか、国内での展開を考えるか、それとも日本からのグローバルブランドマーケティングの戦術として捉えるかはマーケターによって変 わる。しかし、欧米企業の世界戦略に確実に根を下ろしているオンラインブランディングに、これが早晩、追加されてくるのは間違いない。
インターネットがもたらす消費者のメディアシフトを把握し、タイムリーに追随する欧米企業に対して、まだまだオンライン広告をその海外戦略の核とし得ていない日本企業との溝は、深まり、広がるばかりだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿